講師紹介
レッスンを担当する
講師陣をご紹介
質の高いレッスンを提供するために、クラシックからジャズ、現代音楽まで、幅広いジャンルに精通している経験豊富で情熱的な講師陣を揃えています。そんな各講師のプロフィールや専門分野、教育に対する哲学、そして音楽への情熱について詳しくご紹介しております。講師たちの経歴とその熱意を掲載することで、どの講師がご自身やお子様に適任なのかをご判断いただけます。
(ピアノ科主任講師)
17歳よりピアノを始める。
愛知県立芸術大学(ピアノ)卒業。同大学院修了。ハンガリー国立リスト音楽院留学。
愛知学泉大学講師を経て、現在、名古屋芸術大学、金城学院大学、愛知県立明和高校講師、山本楽器特別指導講師。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員、審査員、全日本学生音楽コンクール審査員。他、各種コンクール審査員。
音楽雑誌等の執筆多数。
ピアノを、故小津恒子、故三宅洋一郎、ナードル・ジョルジュ、ディーナ・ヨッフェ各氏に師事。
桐朋学園大学演奏学科ピアノ科卒業
オーストリア、モーツァルテウム音楽院夏期講習にてジェルメーヌ・ムニエ氏のレッスンを受講。
これまでに杉浦日出夫、佐野翠、松岡貞子、大橋京子、武田真理の各氏に師事
桐朋学園大学卒業生による新人演奏会に出演。
家永ピアノオーディション合格者による演奏会に出演。
ピティナピアノコンペティション、ブルグミュラーコンクール、バスティンコンクール等の審査の他、ピティナピアノステップにてアドバイザーを務める。
ドライブ、旅行、古代遺跡・博物館巡り
お子様には無限の可能性が有ります!大人の方も音楽を通して新しい世界を広げていきましょう!生徒さん其々の目標に向けてお手伝いが出来ましたら幸いです。
愛知県立明和高等学校音楽科、武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。
武蔵野音楽大学福井直秋先生記念奨学生に選ばれる。
これまでに加藤さとみ、杉浦日出夫、故 市田儀一郎の各氏に師事する。
現在 一般社団法人ピアノ指導者協会(PTNA)正会員。PTNA 名古屋栄支部副支部長。Nagoyaさかえステーション代表。ブルグミュラーコンクール東海大会実行委員長。カワイ名古屋カワイ音楽コンクールワンポイントレッスン講師。PTNAピアノコンペティション全国大会・本選・予選、ブルグミュラーコンクール、日本クラシック音楽コンクール、ベーテン音楽コンクール、CMCピアノコンクールなど各種コンクールの審査員、審査員長、PTNAピアノステップのチーフアドバイザーを務める。
PTNAピアノコンペティション特別指導者賞する他、指導者賞を多数受賞。
ブルグミュラーコンクールにてブルグミュラー・レッスン賞受賞。
ヨーロッパ国際ピアノコンクール最優秀指導者賞受賞。
グレンツェンピアノコンクール指導者賞受賞。
多くの生徒が、各種コンクールに上位受賞、音楽高校、音楽大学に進学している。
幼少の頃近くの教室で兄を真似るように習い始めたのがきっかけです。小学3年生から加藤さとみ先生、小学4年生からの杉浦日出夫先生に師事し、ピアノの基礎(ピアノを歌わせる事、音をよく聴くこと)をしっかり勉強しました。
コンクールやピティナピアノステップで多くの都道府県に行きます。普段なかなか旅行には行けませんが、移動の列車の中からの景色の移り変わりをぼーっと眺めるのが好きです。北海道大沼公園ではサイクリング、帯広はドライブをしましたが、景色の美しさは印象的でした。熊本や三島は、阿蘇山や富士山の湧き水が美味しかったですね。
ピアノの音色は素敵ですよ。そして素敵な曲がたくさんあります。一緒に人生を通して音楽を楽しんでいきましょう。私は専門的にピアノを習い始めたのが遅かったのですが、初歩の段階から正しくピアノを習う事が大切だと思っています。
明和高等学校音楽科ピアノ専攻卒業
愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業
これまでに、伊藤順子、杉浦日出夫、奥村真、大橋京子、伊沢利の各氏に師事。
現在、小学校の音楽講師、名古屋市高年大学鯱城コーラスの伴奏をしつつ音楽教室などで後進の育成にあたる。
4才よりピアノを始めました。むつみ音楽教室創立当初からの卒業生です。現在までの30年近くこの教室でピアノ講師として指導にあたっています。
「音楽」が好き、の前に「人」が好きです。音楽を通して様々な年代の方とお話をすることで人生の勉強がたくさんあります!
趣味はドライブ。お天気や気分合わせた音楽を聴きながらのドライブは最高です!
様々な習い事で忙しい毎日を送っている子供たち。その限られた時間の中でどうしたらピアノを長く続けていけるかを考え、子供それぞれの状況にあわせてレッスンしていきます。希望によりコンクールにも参加して頂けます。目標を定め、教本の進行だけでなく基礎的な所からのテクニックのレベルアップを目指します。
趣味でピアノを始めたい大人の方。日々の雑談を交えながら楽しくレッスンをします。好きな曲、弾きたい曲、憧れの曲を弾けれるようにし、充実した時間を一緒に過ごしましょう。
はじめてピアノを習われる幼児から大人の方まで歓迎します。
愛知県立明和高等学校音楽科卒業
愛知県立芸術大学器楽科(ピアノ)卒業
2004年電気文化会館コンサートホールにて、姉妹デュオリサイタルを開催。 第5回・第8回大阪国際音楽コンクール連弾部門にてエスポワール賞を受賞。 西端緑、松本真由巳、平野燁子、大堀敦子、松本総一郎、奥村真の各氏に師事。 現在、非常勤講師をしながら愛知県を中心に演奏活動をしている。ポルタメント小牧会員。
目標に向かって一緒に練習しましょう♪
姉がピアノを習っているのをマネして習い始めました。
水泳です。体を動かす事が好きです!
目標に向かって一緒に練習しましょう♪
岐阜県立加納高等学校音楽科卒業。
愛知県立芸術大学音楽学部器楽科ピアノコース卒業。
これまでに篠田香、佐部利弦、武内俊之の各氏に師事。
現在は演奏活動の傍ら、講師として後進の指導を行っている。
高校在学中、校内選抜による定期演奏会に出演。
学校推薦により岐阜県教育文化財団「ぎふ・プラハ音楽院セミナー」受講。
第29回愛知ピアノコンクール金賞・中日新聞社賞。
日本クラシック音楽コンクール第27~29回高校女子の部、第33回大学女子の部全国大会入選。
第39回ピティナ・ビアノコンペティションD本選第2位。
第43回ピティナ・ピアノコンペティショングランミューズ部門Jカテゴリー本選第1位、日響楽器、全国決勝大会入選。
半田少年少女合唱団第44回定期演奏会客演ピアニスト。
名古屋大学混声合唱団コール・グランツェ第44代学生ピアニスト。
歌を聴いたり音の鳴るものが好きで、3歳からむつみ音楽センターでピアノを習い始めました。
歴史好き/百人一首/FMラジオを聴く/アフタヌーンティー
ピアノは、お一人お一人の心の成長や変化をそのまま音色に表すことができる楽器です。ピアノを通して、自ら音楽で表現できる幸せを感じて頂けるよう、楽しく丁寧なレッスンを心がけております。
愛知県立明和高等学校音楽科卒業。
現在名古屋芸術大学プロフェッショナルアーティストコース在学中。
これまでにピアノを廣澤純子氏、現在梅田智也、奥村真の各氏に師事。
第18回ショパン国際ピアノコンクールin Asia全国大会銅賞、アジア大会入選。
2018年岐阜国際音楽祭コンクール ピアノ部門第3位。
第36回愛知ピアノコンクール銀賞。
第16回ベーテン音楽コンクール ピアノ部門 全国大会ベスト20賞。
第10回岐阜ピアノコンクール銀賞。
第45回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会第4位。
2歳からむつみ音楽センターでリトミックを習い、そこから音楽に興味をもち4歳でピアノをはじめました。
ファッション、コスメ、クラシックのコンサートに行くこと
音楽が楽しいと思ってもらえるような指導を目指します。まだまだ未熟ですが、生徒さんと一緒にたくさん学んで、成長していきたいです。
F.リスト/波を渡るパオラの聖フランチェスコ(第45回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 全国大会)
愛知県立明和高等学校音楽科卒業
愛知県立芸術大学器楽学科卒業
第62回全日本学生音楽コンクール 名古屋大会入選
第22、23回日本クラシック音楽コンクール 全国大会入選
第31回愛知ピアノコンクールの大学・一般部門 金賞受賞
可児市第九合唱団練習ピアニスト
5歳からむつみ音楽センターでピアノを習い始めたのがきっかけです。
映画鑑賞、テーブルゲーム
生活の一部に音楽がある幸せを感じてもらえたら嬉しいです!
名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業
愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ科専攻卒業
父親がクラシック音楽が好きで物心ついたころから習っていました。(最初は個人ピアノからはじめ、その後グループピアノに変わり、作曲など始めて音楽をどんどん好きになっていきました。)
料理(おいしいものを食べるのが大好き!)
ドライブ(おいしいもののためにはフットワーク軽いです。)
生徒さんとのご縁を大切にお子様から大人までそれぞれのスタイルに合わせた指導と良い所を伸ばしながら楽しくレッスンできるように心がけております。
名古屋音楽大学卒
大沢聡オカリナ認定講師
全日本リトミック音楽教育研究会旧会員
幼少時からピアノを、小学校4年生からクラリネットを始める。
吹奏楽で、全日本吹奏楽フェスティバル全国大会で金賞受賞。
クラリネット5重奏で全日本アンサンブル コンテスト全国大会に出場。
大学時代に保育士資格を取得し、保育施設やベビーシッターの勤務経験有。
保有資格:保育士、リトミック初級指導者資格、リトミックバイエル指導法修了、食育指導士
3歳頃からピアノを習っていたのと、通っていた小学校が吹奏楽の強豪校だったため、そこで吹奏楽を始めたことをきっかけに音楽漬けな小・中・高校生活を送りました。 また、大学時代に保育の資格取得を目指していたとき、自分が得意な「音楽」と「保育」を掛け合わせたものって何かないかな?と思い、そこで出会ったのがリトミックでした。 「音楽を楽しみながら、子どもたちの心や身体を育むリトミックってすごい!」と感動し、その後、リトミック指導についての学習を続けています。
ヨガが好きです
まずはリトミックを楽しんでもらえるよう、子どもたちがワクワクするレッスンを心がけています。
生徒さんが10人いれば、10人それぞれ「好き」や「得意」が違っているものです。子どもたちそれぞれの「好き」や「得意」を一つでも多く見つけて伸ばしつつ、苦手なことにも少しずつチャレンジできるレッスンでありたいと思っています。
また、リトミックはお母さん・お父さんの協力あってこそ成り立つものですので、保護者の皆さまにもレッスンを楽しんでいただき、子育ての息抜きになるような時間になるよう心掛けています。
同朋高等学校音楽科卒業、愛知県立芸術大学音楽学部声楽科卒業。これまでに声楽を伊藤順子、筧聰子、西義一、中巻寛子、Robert Hillerの各氏に師事。日本・ロシア音楽家協会、愛知ロシア音楽研究会、愛知芸術文化協会各会員。Klängeメンバー。
第3回名古屋演奏家育成熟コンサートにて奨励賞・聴衆賞受賞。第6回名古屋演奏家育成熟ガラコンサートにて審査員特別賞受賞。第1回ロシア声楽コンクール第3位。
オペレッタ「こうもり」オルロフスキー役、オペラ「サルタン王の物語」トカチーハ役、ベートーヴェン「第九」、モーツァルト「レクイエム」、ヘンデル「メサイア」、ペルゴレージ「スターバト・マーテル」などに出演。
リサイタル2回、ジョイントリサイタル2回開催。
現在ソロ、アンサンブルを中心に演奏活動を行う。
幼児期の頃にむつみ音楽センターにてリトミックから習い始め、その後ピアノ、ソルフェージュ、声楽を習いました。
旅行、美術鑑賞、洋裁
初心者の方から経験者、受験生の方までお一人お一人に合わせたレッスンを行います。 日本の歌、外国の歌、オペラなどのクラシック曲、ミュージカル、シャンソンなど…幅広く対応致します。少しでも音楽の楽しさを感じて頂けたら嬉しいです。
岐阜大学教育学部音楽学科卒業
声楽を松波千津子に師事
第3回東京国際管弦声楽コンクール マスターズG女声部門 第1位受賞
第2回プリマヴェーラ声楽コンコルソ 奨励賞受賞
5歳ごろ通っていた幼稚園で開催されていたヤマハ音楽教室の出張教室で、グループで習い始めたのがきっかけです。
手芸()コロナ禍でマスク不足の為、頼まれて歌えるマスクを考案して大量に作りました)
音楽はいつからでも始められます。(特に歌は年齢問わず)
一緒に歌える楽しさを感じてみませんか?
名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業。
愛知県立芸術大学を経て、同大学院修了。
木村洋子、筧真美子、佐々木典子、森川栄子の各氏に師事。
ポルタメント小牧会員。
第29回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール声楽部門高校生の部審査員賞
第70回全日本学生音楽コンクール声楽部門高校の部名古屋大会第2位 全国大会入選
第28回日本クラシック音楽コンクール全国大会声楽部門大学女子の部入選
第1回及び第2回国際声楽コンクール東京 本選 新進声楽家部門入選
第76回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部名古屋大会本選入選
第24回大阪国際音楽コンクール声楽部門オペラコースAge-G第3位
第19回東海音楽フェスティバル声楽部門金賞
第29回KOBE国際音楽コンクール声楽C部門最優秀賞ならびに兵庫県知事賞受賞
第12回豊田声楽コンクール大学・一般A部門金賞
これまでに《イドメネオ》エレットラ役、《いつわりの女庭師》セルペッタ役として出演
スター・クラシックス・アカデミア第5期生
3歳からピアノ、13歳から声楽を始めたことがきっかけです。
お菓子作り、ドラマを観ること
声楽を通して、歌うことや表現することを一緒に楽しみましょう♩
photo:Dai Tsukamoto(ovale)
名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業
愛知県立芸術大学音楽学部音楽科卒業。同大学院博士前期課程修了。
NHK名古屋青少年交響楽団OG。
これまでに森下陽子、沼田園子、白石禮子の各氏に師事。
現在、愛知県を中心に音楽活動を行うほか、後進の指導にもあたっている。
ポルタメント小牧会員。
第26、27回日本クラシックコンクール全国大会入選。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクールin Tokyo 2023特別賞受賞。
第1回室内楽コンクールOSAKA第2位。
ヴァイオリンは5歳から、近所の子が習っていたのが羨ましくて始めました。
カフェ巡り、ジョギング
お一人お一人の目標に合わせた丁寧なレッスンを心がけています。
一緒に音楽を楽しみましょう!
愛知県立芸術大学卒業。同大学院修了。
小学校4年で祖父の教えで能管(能楽の横笛)をはじめ、中学の部活で似た楽器だと思ってフルートを始めたのがきっかけです。
食べること、料理すること。
フルートは持ち運びもしやすく手軽に始められる楽器です。反面、きれいな音を出せるようになるには時間がかかるかもしれません。でもそこが奥が深くやりがいのある楽器ですよ。経験者も初めての方も、フルートを通じて音楽をする喜びを分かち合いましょう!
愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
サクソフォンを佐坂貴之、田中靖人の各氏に師事。
第3回ナゴヤサクソフォンコンクール若手演奏家部門において第1位。
第15回大阪国際音楽コンクール木管部門において入賞。
12歳のころ中学校の吹奏楽部に入部したのをきかっけに始めました。
読書、登山、昭和歌謡など
一緒に楽しみましょう!
名古屋芸術大学音楽領域卒業。同大学ディプロマ修了。在学中オーディション選抜による、同大学主催の室内楽の夕べ、卒業演奏会に出演。ジャン=イヴ・フルモー、須川展也、各氏のマスタークラスを受講。ディプロマ受講中、自身初となるソロリサイタルを開く。これまでにサクソフォンを滝上典彦、中山順次の各氏に師事。
2018年、第18回ワールドサクソフォンコングレスザグレブにてオールジャパン・サクソフォーンオーケストラに出演。2023年、大垣音楽祭スプリングコンサートにて中部フィルハーモニー交響楽団とグラズノフ作曲サクソフォンと弦楽オーケストラのための協奏曲を協演。
幼い頃、地元のピアノ教室の発表会にゲストでサックス奏者の方が来てくださいました。その音に憧れ、吹奏楽部に入部し、サックスを始めました。
趣味は旅行に行き、写真を撮る事です。最近はアニメにもハマっています。
初めは誰でも緊張します!レッスンを重ねて楽器の楽しさに気づき、一緒にたくさん演奏しましょう!
PTNAピアノコンペティション特別指導者賞する他、指導者賞を多数受賞。
ブルグミュラーコンクールにてブルグミュラー・レッスン賞受賞。
ヨーロッパ国際ピアノコンクール最優秀指導者賞受賞。
グレンツェンピアノコンクール指導者賞受賞。
多くの生徒が、各種コンクールに上位受賞、音楽高校、音楽大学に進学している。
中高生時代にバンド活動でギターを弾いていました。オリジナル曲でのデビューを夢見て、音大の作曲科を受験するための勉強を開始しましたが、必要だった副科のピアノに魅せられそのままピアノの道へ進んだのがきっかけです。
水泳/少林寺拳法(のマネ)/UFOキャッチャー
ピアノに人生をかけるのも良し、軽く付き合うのも良し。ただ、いつも音楽が共にある幸せを味わってみませんか?